ヒロシの、株とレオハウスでマイホームを建てたブログ

家づくりと株についてのブログです。

マイホームのこと

こんにちわヒロシです!


今回は⑤と⑥についてお話しします!間取りについてのこだわりですね!




①吹き抜けは作らない

②クローゼットのレールはなし

③テレビボードは造作

④和室は床上げにしたい

⑤回遊型の間取り

⑥トイレは玄関の近く

⑦外構はシンプル

⑧畳は正方形の樹脂

⑨壁にマグネットつくように

⑩収納は多めに




モデルハウスで見た回遊型が気に入ったので、間取りに取り入れたいと思いました。
回遊型とは、洗面所とリビングとキッチンが自由に回れる間取りです。
洗面所で行き止まり、キッチンで行き止まりみたいにはしたくなかったんです。
どちらからも、どちらにも行くことができるフレキシブルな作りです。



家事動線もよいです。
洗面所の洗濯機から、洗濯物干し場までスムーズにいけます。
これが回遊型ではないと、わざわざ遠回りしなければならないわけです。



回れる間取りなので、子供も走り回り遊んでます。
好きな方から移動することができ、ストレスなく楽しいです。
個人的にかなり気に入った間取りですね。

建売ではあまりみない間取りなので、注文住宅ならではと言えるでしょう。
好みもあるし、坪数がそれなりにないとできない間取りなので、建売ではあまりやらないのでしょう。




次はトイレの話です。

トイレは玄関近くに配置したかったんです。最初の間取り提案では、奥の階段下がトイレでした。
でも、帰ってすぐトイレ行きたいときとかあるじゃないですか。
すぐさま玄関近くに間取り変更しました。階段下だと天井低くなりがちなのもネックですし。


ちなみにトイレは二階にもつけました。レオハウスだと2個目はオプションになります。
でもやはり各階にひとつはあった方がいいです。
寝室からすぐいけるし、家族でトイレがダブルブッキングしたときなど助かります。



以上です。
続きはまた後日!


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

こんにちわヒロシです!


家づくりのこだわりの話をつづけていきます。今回は④と⑧についてです。
リビング和室の話です。項目を続けて書くべきでしたね。④と⑧とか飛び飛び…




①吹き抜けは作らない

②クローゼットのレールはなし

③テレビボードは造作

④和室は床上げにしたい

⑤回遊型の間取り

⑥トイレは玄関の近く

⑦外構はシンプル

⑧畳は正方形の樹脂

⑨壁にマグネットつくように

⑩収納は多め






リビング和室とは、リビングの一画に畳を置いて和室スペースにしちゃうやつです。
最近は建売などでもよくみますね。


リビング和室は床上げで縁なし正方形の樹脂にしたかったんです!


建売やモデルハウスを見るうちに、具体的なイメージができ、このこだわりにたどり着きました。



床上げは、リビング和室を少し高くすることです。部屋に立体感が生まれます。
地べたに寝転がるより、高いとこの方が不快感が薄まりませんか?床上げすることにより、気兼ねなく畳に寝転がれてます。
またイス代わりに座ることもできますね。ただ、天井が近くなるので、圧迫感は出てしまうかも。
床上げの高さについては、また別の機会にお話ししたいと思います。


縁なしの正方形の形は、おしゃれだと思ったからです。耐久性は縁ありのほうが良いみたいですが、ここはおしゃれをとりました。
ここも価値観ですね。


素材が樹脂にこだわるのは、水を弾いてくれるし、色落ちもしにくいし虫もわきにくいから。値段は張るけど、い草の上位互換だと思ってます。


床上げするのも正方形にするのも樹脂にするのも追加料金がかかります。
床上げせずに、昔ながらの長方形のい草の畳にするのが1番費用はかかりません。
しかし、ここはお金をかけてでもこだわりたかったところです。


今ではリラックススペースとして大いに活用しています。

ちなみに床上げは20万(サービスしてもらいましたが)、正方形の樹脂は5万くらいかかったかな?



今回はこんなところで!
次回もまたこだわりについて細かく解説していきます!


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

こんにちわヒロシです!


家づくりのこだわりの話をつづけていきます。今回は②と③についてです。




①吹き抜けは作らない

②クローゼットのレールはなし

③テレビボードは造作

④和室は床上げにしたい

⑤回遊型の間取り

⑥トイレは玄関の近く

⑦外構はシンプル

⑧畳は正方形の樹脂

⑨壁にマグネットつくように

⑩収納は多めに






まず


②クローゼットのレールはなし


について。
収納の扉の下にあるレールのことです。


これは、前に住んでたアパートがなしだったので、それがいいなあと。
建売だと、あるとこの方が多かったですね。モデルハウスだとほぼレールなし。

レールって結構埃とか溜まっちゃうんですよね。レールなしならフラットなので掃除も楽々です。

フラットなので、荷物の出し入れもスムーズ。引っかかりなどなくできます。

そしてやはり見た目的におしゃれですし。


強度的には、吊り下げるだけの形になるから落ちるかもしれないけど、ここは譲れませんでした。

レオハウスでもオプションなどなしでレールなしにできました。
が、選べるメーカーは限られてしまいましたね。




③テレビボードは造作


一軒家を建てるなら、テレビボードも造り付けが憧れでした。
テレビはかなり見る方なので、こだわりでした。


また別の記事で詳しくお話ししますが、20万以上のテレビボードをつけました。
ソファに座りながらこだわりのテレビボードで映画を見るととても幸せな気分になります。


どこにお金をかけて、どこを削るかも人それぞれのこだわりですね。




では今回はここまでで。
次回は④の和室についてお話ししたいと思います!


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

こんにちわヒロシです!

ブログにプライバシーポリシーやメニューを追加してみました!
さて、前回家づくりでこだわりたいところを10個あげました。




①吹き抜けは作らない

②クローゼットのレールはなし

③テレビボードは造作

④和室は床上げにしたい

⑤回遊型の間取り

⑥トイレは玄関の近く

⑦外構はシンプル

⑧畳は正方形の樹脂

⑨壁にマグネットつくように

⑩収納は多めに




今回は、①の吹き抜けについて詳しく話します。


吹き抜けって解放感があっていいですよね。
モデルハウスでは、吹き抜けにプラスしてスケルトン階段などよくみますね。
確かにおしゃれですし、人を呼んだ時など凄いと驚かれることでしょう。


しかし、いざ住むと考えると、冷暖房効率や安全性の上でデメリットになってしまうんですね。


吹き抜けは二階と繋がってる分、エアコンの効きは確実に悪くなります。電気代も余計にかかるでしょう。
最近の家は機密性が高いからそうでもないとは言いますが、吹き抜けじゃない部屋と比べれば全然違うはずです。
また、防音性においても吹き抜けの方が悪いと言えるでしょう。

スケルトン階段は、モデルハウスなどでも実際に登りましたが危ないです。子供も小さいので大事故に繋がりかねません。

何より吹き抜けもスケルトン階段もオプション扱いになって高いんですよね。
そこまでして導入するメリットを感じませんでした。


何より我が家は、南側の土地なので、吹き抜けにしなくても十分明るさを確保できるのです。



以上の理由から、吹き抜けはいらないという結論に至りました。
もちろん個人の価値観の問題ですので、悪く言うつもりはありません。

でも、建築費用や住んでからの光熱費を削減したい人にはあまりオススメはしません。



次回は②のクローゼットにレールなしについての説明です!

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

ヒロシです!



引き続き家づくりのこだわりを書いていきます。


前回はハウスメーカーの選び方のこだわりでしたが、今回は具体的に家の間取りや設備に対するお話しです。

こだわりというか、いろいろな物件を見て、これはやりたい、これはやりたくない、ですね。




①吹き抜けは作らない

②クローゼットのレールはなし

③テレビボードは造作

④和室は床上げにしたい

⑤回遊型の間取り

⑥トイレは玄関の近く

⑦外構はシンプル

⑧畳は正方形の樹脂

⑨壁にマグネットつくように

⑩収納は多めに




こんなとこでしょうかね。
思い出したら都度追加していきます。


次回からはそれぞれのこだわりについて詳しく解説していきますのでお付き合いください!



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

↑このページのトップヘ