ヒロシです!
この間、新しい分譲地の情報を入手した話の続きになります。
ネットなどに掲載される前の情報をいち早く教えてもらえました。
ハウスメーカーや不動産を巡ってるとたまにこういうことがあります。
早い者勝ちの土地購入で、これは大きいです。
40区画ほどの、田んぼを埋め立てた分譲地になります。
田んぼの埋め立てだと地盤が心配とかいうけど、地盤改良すれば問題ありません。
万が一地盤沈下が起こっても保険でカバーされます。
そこを気にしてたら土地なんて買えません。
何より、新しい分譲地を探してたので、この上ない条件でした。
分譲地は、同じくらいの年齢の子育て世代が多いし、道幅も整備されて広いです。
分譲地内には公園やゴミ捨て場も設置されるので便利ですね。
40区画のうちの半分くらいは既に建売用で売れてましたが、
残り半分は土地から買えるようになっていました。
南側の角地が空いていたのでそこを仮押さえしてもらいました!
南側の角地って1番立地的にはいい場所になります。
とりあえず値段は1番高いです。
大体南側の角地が最初に、次に南側の他の土地、次に北側の角地、最後に北側の角地以外という感じで売れてくらしいです。
値段が高いといっても、南側角地と北側角地以外は100万くらいの差なので、せっかく家を建てるなら条件のいい方ということで先に選ばれるのでしょう。
南側の方が日当たりが良いです。
角地は隣に家がないから開放感があるし、正面以外にも道路に出れます。
アパートも角部屋は人気がありますもんね。
まあ、でも隣に家があったほうが周りから隠れていいって人もいるし、まあ好き好きですね。
逆に北側の土地は日当たりが悪いです。
何故なら裏の南側の土地に家があるから。
日が遮られてしまうんですね。
旗竿地という、狭い道を通った奥にある土地もあります。
そこは、やはり入口が狭いこともあり人気がなく値段も安いです。
会社からも近いし駅も近いし、条件にかなり当てはまります!
ただひとつ問題があるとすれば、ハザードマップが真っ青ということ…!
そう、川が近いんです。
海からは離れてるので津波の心配はないんですが、大雨や台風のときに洪水してしまう可能性が高いんです。
後は地盤も脆そう。まあ、これは市全体が脆い傾向にあるので、山間部以外はどこも同じようなもんらしいですが。
悩みました。
でも、これだけの条件の土地はおそらくそうはない。
しかも事前に情報を得れて、南側角地を抑えれるなんて…!
仮押さえは、一週間以内に返事が欲しいとのこと。
悩みに悩み抜き、契約に踏み切りました!!
懸念していた水害は、火災保険を水害までカバーするタイプにすることでよしとしました。
水没しても、保険で賄えます。
また、分譲地全体がある程度土を盛ってあって高さがあるんですね。
水はけは悪くなさそうでした。
これで土地も決まり、ここから本格的に家づくりがスタートします!
次回は、家づくりのお話の前に、他に候補だった土地の話を挟もうと思います!

ローコスト住宅ランキング

にほんブログ村
この間、新しい分譲地の情報を入手した話の続きになります。
ネットなどに掲載される前の情報をいち早く教えてもらえました。
ハウスメーカーや不動産を巡ってるとたまにこういうことがあります。
早い者勝ちの土地購入で、これは大きいです。
40区画ほどの、田んぼを埋め立てた分譲地になります。
田んぼの埋め立てだと地盤が心配とかいうけど、地盤改良すれば問題ありません。
万が一地盤沈下が起こっても保険でカバーされます。
そこを気にしてたら土地なんて買えません。
何より、新しい分譲地を探してたので、この上ない条件でした。
分譲地は、同じくらいの年齢の子育て世代が多いし、道幅も整備されて広いです。
分譲地内には公園やゴミ捨て場も設置されるので便利ですね。
40区画のうちの半分くらいは既に建売用で売れてましたが、
残り半分は土地から買えるようになっていました。
南側の角地が空いていたのでそこを仮押さえしてもらいました!
南側の角地って1番立地的にはいい場所になります。
とりあえず値段は1番高いです。
大体南側の角地が最初に、次に南側の他の土地、次に北側の角地、最後に北側の角地以外という感じで売れてくらしいです。
値段が高いといっても、南側角地と北側角地以外は100万くらいの差なので、せっかく家を建てるなら条件のいい方ということで先に選ばれるのでしょう。
南側の方が日当たりが良いです。
角地は隣に家がないから開放感があるし、正面以外にも道路に出れます。
アパートも角部屋は人気がありますもんね。
まあ、でも隣に家があったほうが周りから隠れていいって人もいるし、まあ好き好きですね。
逆に北側の土地は日当たりが悪いです。
何故なら裏の南側の土地に家があるから。
日が遮られてしまうんですね。
旗竿地という、狭い道を通った奥にある土地もあります。
そこは、やはり入口が狭いこともあり人気がなく値段も安いです。
会社からも近いし駅も近いし、条件にかなり当てはまります!
ただひとつ問題があるとすれば、ハザードマップが真っ青ということ…!
そう、川が近いんです。
海からは離れてるので津波の心配はないんですが、大雨や台風のときに洪水してしまう可能性が高いんです。
後は地盤も脆そう。まあ、これは市全体が脆い傾向にあるので、山間部以外はどこも同じようなもんらしいですが。
悩みました。
でも、これだけの条件の土地はおそらくそうはない。
しかも事前に情報を得れて、南側角地を抑えれるなんて…!
仮押さえは、一週間以内に返事が欲しいとのこと。
悩みに悩み抜き、契約に踏み切りました!!
懸念していた水害は、火災保険を水害までカバーするタイプにすることでよしとしました。
水没しても、保険で賄えます。
また、分譲地全体がある程度土を盛ってあって高さがあるんですね。
水はけは悪くなさそうでした。
これで土地も決まり、ここから本格的に家づくりがスタートします!
次回は、家づくりのお話の前に、他に候補だった土地の話を挟もうと思います!

ローコスト住宅ランキング

にほんブログ村