ヒロシの、株とレオハウスでマイホームを建てたブログ

家づくりと株についてのブログです。

マイホームのこと

ヒロシです!

この間、新しい分譲地の情報を入手した話の続きになります。



ネットなどに掲載される前の情報をいち早く教えてもらえました。
ハウスメーカーや不動産を巡ってるとたまにこういうことがあります。
早い者勝ちの土地購入で、これは大きいです。


40区画ほどの、田んぼを埋め立てた分譲地になります。


田んぼの埋め立てだと地盤が心配とかいうけど、地盤改良すれば問題ありません。
万が一地盤沈下が起こっても保険でカバーされます。
そこを気にしてたら土地なんて買えません。


何より、新しい分譲地を探してたので、この上ない条件でした。
分譲地は、同じくらいの年齢の子育て世代が多いし、道幅も整備されて広いです。
分譲地内には公園やゴミ捨て場も設置されるので便利ですね。



40区画のうちの半分くらいは既に建売用で売れてましたが、
残り半分は土地から買えるようになっていました。



南側の角地が空いていたのでそこを仮押さえしてもらいました!


南側の角地って1番立地的にはいい場所になります。
とりあえず値段は1番高いです。
大体南側の角地が最初に、次に南側の他の土地、次に北側の角地、最後に北側の角地以外という感じで売れてくらしいです。
値段が高いといっても、南側角地と北側角地以外は100万くらいの差なので、せっかく家を建てるなら条件のいい方ということで先に選ばれるのでしょう。



南側の方が日当たりが良いです。
角地は隣に家がないから開放感があるし、正面以外にも道路に出れます。
アパートも角部屋は人気がありますもんね。

まあ、でも隣に家があったほうが周りから隠れていいって人もいるし、まあ好き好きですね。



逆に北側の土地は日当たりが悪いです。
何故なら裏の南側の土地に家があるから。
日が遮られてしまうんですね。



旗竿地という、狭い道を通った奥にある土地もあります。
そこは、やはり入口が狭いこともあり人気がなく値段も安いです。



会社からも近いし駅も近いし、条件にかなり当てはまります!



ただひとつ問題があるとすれば、ハザードマップが真っ青ということ…!
そう、川が近いんです。


海からは離れてるので津波の心配はないんですが、大雨や台風のときに洪水してしまう可能性が高いんです。
後は地盤も脆そう。まあ、これは市全体が脆い傾向にあるので、山間部以外はどこも同じようなもんらしいですが。




悩みました。
でも、これだけの条件の土地はおそらくそうはない。
しかも事前に情報を得れて、南側角地を抑えれるなんて…!


仮押さえは、一週間以内に返事が欲しいとのこと。
悩みに悩み抜き、契約に踏み切りました!!



懸念していた水害は、火災保険を水害までカバーするタイプにすることでよしとしました。
水没しても、保険で賄えます。
また、分譲地全体がある程度土を盛ってあって高さがあるんですね。
水はけは悪くなさそうでした。





これで土地も決まり、ここから本格的に家づくりがスタートします!


次回は、家づくりのお話の前に、他に候補だった土地の話を挟もうと思います!



ローコスト住宅ランキング

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

とりあえずの間取りと予算を決めて、
次はその間取りが収まる土地探しです。
順次が逆ですが、こういうやり方もあるんだなと。
もちろんまだ間取りは確定ではないのであくまで目安ですが。



土地は水物です。
100点の土地でなくても、80点くらいであれば即抑えるべきです。
早い者勝ちなので、考える時間はそうはありません。




ネットやチラシなど、土地の情報をとにかく集めまくりました。
気になったものがあれば現地までいき調べました。


これからずっと住むことになる場所。
交通量、騒音、道の幅など確認すべきことは山ほどあります。
子供もいるので、学校が近くかも大事になってきます。


後は防水マップですね。
市のホームページなどで見ることができますが、洪水の恐れがあるところは避けたいです。


ちなみに、海の近くの土地は、そうでない土地に比べ半分以下の値段です。
でもほとんど売れ残っています。
昔から住んでいる土地ならともかく、新しい土地を買うなら危険な場所は選ばないようにしましょう。
お金より命が大事です。津波は怖いです。



80点の土地なら買え!
といいましたが、いいとこ60点の土地しかないです。
様々なハウスメーカーをまわることで知識がつき目が肥えすぎてしまったのかもしれません。
市内のほぼ全ての土地を調べましたが、めぼしいところはありませんでした。
やはりいい土地は既に買われてるのね。



新着のいい土地が出るのを待つことにしました。
いい土地があればすぐ抑えるように、土地情報サイトを頻繁にチェックしていました。




ちなみに、レオハウスで間取りや見積もりは作ったけど
まだ契約したわけではないので、並行して他のハウスメーカーも回っていました。
すると、まだ他には公開されていない分譲地の土地の情報をいち早く入手することができました。






次回に続きます。





にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

こんにちわ!ヒロシです!


マイホームを買うときに大事なことはいろいろありますが、
予算ってかなり重要ですよね?

たいがいの人が、一括ではなく
住宅ローンを借りることになると思います。

自分の収入を顧みて、返せる額にすることが大事です。

せっかく買ったのに、返せずに手放すことにもなりかねません。



よく建売のチラシで、

「頭金なしでもアパートの家賃と同じ値段で買える!」

という売り文句を見ますが、あれは詐欺みたいなものだと思ってください。


まず、安い性能の悪い家だろうし、坪数も少ない。
そして、40年ローンボーナス払いあり。
35年返済が多い中、小さい文字で40年返済って書いてあるんです。その上ボーナス払いありとか。

あとは固定資産税とか、登記費用入ってなかったりね。
そして修繕費。外壁とかメンテナンスしなければなりません。
そこらへん入れたら、絶対にアパートの家賃と同じになんてなりません。
そこまでよく考えた上で買うべきです。



個人的には、ボーナス払いなしで30年ローンで返せるくらいにしといた方がいいと思います。
マイホームを買う人は、30代が多いと思います。
できれば定年前には返し終えたいですよね?
ローンが短い方が、利息も少なく済みますし。



ヒロシの場合は、土地から買うことになるので、家自体はなるべく安く抑えたかったのです。
無理せず返済するために。
なのでローコストメーカーを中心に考えました。
ただし安かろう悪かろうでは嫌なので、よく吟味し調べた上で。



その中で辿り着いたのがレオハウスなんですね。
20社以上ハウスメーカーを見た中でコスパは1番だと感じました。

初めまして!
ヒロシと言います!



このブログでは、レオハウスでマイホームを建てた記録を記事にしていきます。
20社以上のハウスメーカーや工務店を回り得た知識やノウハウを、
家を建てるか検討している方の参考になれば幸いです。
拙い文章ですが、お付き合い頂ければと思います。



レオハウスといえば、クレヨンしんちゃんのCMで有名ですね。
「マイホーム、マイハウス、レオハウス♪」のフレーズは、一度は聞いたことあるのではないでしょうか?



家族構成は、わたくしヒロシと妻と息子の3人家族です。
ひまわりが生まれる前の野原家と同じ家族構成ですね。

ヒロシといっても、足が臭いほうではなく、どっちかというとこっちのヒロシです(笑)

image



次回は、家を建てることになった経緯、何故数あるハウスメーカーからレオハウスを選んだのかを紹介したいと思います!





ローコスト住宅ランキング

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ